2024年12月24日火曜日

桑名市多度町下野代の徳蓮寺から新年のご挨拶を申し上げます。

 徳蓮寺は平安時代(821年)に建立され天災で壊れましたが江戸時代に再建された真言宗

のお寺です。

 鰻・鯰の絵馬で有名です。

    
                養老鉄道下野代下車南100m石段100段

                                 




























 

桑名市多度町下野代の延柳寺から新年のご挨拶を申し上げます。

  延柳寺は戦国時代天正2年(1574年)、今から450年前、真言宗のお寺として開山し

寛文9年(1669)浄土真宗本願寺派になりました。

    

            養老鉄道下野代下車北150m

 




桑名市多度町下野代の野志里神社から新年のご挨拶を申し上げます。

 野志里神社は三重県桑名市多度町下野代に有る神社で天照大神が今の伊勢の地に鎮座

される前に一時的に祀られてていました。このような神社を元伊勢と呼ばれています。

 冬には珍しく“茅の輪”が皆様をお待ちしております。



           養老鉄道下野代下車北400m


 

2024年12月19日木曜日

延柳寺の除夜の鐘は午後3時から

   延柳寺は三重県桑名市多度町下野代に有るお寺で戦国時代、今から約450年前、

 天正2年開かれました。その時代のこの地では”織田信長”と”長島一向衆”の人々との

 間の激しい戦いが終わる時でした。

  そして昭和に入り第二次世界大戦の時梵鐘は金属供出命令により供出されました。

  今の梵鐘は昭和24年に作られました。

  延柳寺は養老鉄道下野代駅から北へ150m


  除夜の鐘は31日午後3時から法要後撞かれます。


























2024年12月5日木曜日

徳蓮寺のモミジがやっと紅葉しました

三重県桑名市多度町下野代に有ります小さな山寺”徳蓮寺”のモミジがやっと紅葉しました。

徳蓮寺のモミジは例年ですと11月中旬頃には紅葉しますが12月上旬になりやっと紅葉

しました。


  徳蓮寺へは三重県桑名市と岐阜県大垣市を結ぶ養老鉄道・下野代駅下車南100m

 石段100段に有ります 。




2024年10月1日火曜日

三重県桑名市多度町下野代に有ります徳蓮寺の彼岸花が満開です。

 徳蓮寺は養老鉄道下野代駅南100m石段100段に有ります小さな山寺です。

 ”今年は遅れていましたが彼岸花が満開です。”








2024年8月18日日曜日

地蔵盆の法要が行われます。

三重県桑名市多度町下野代の徳蓮寺と地蔵堂では

8月24日17時より地蔵盆の法要が行われます。

徳蓮寺へは養老鉄道下野代駅南100m、石段100段。

地蔵堂へは養老鉄道下野代駅南120m。



 

2024年8月13日火曜日

三重県桑名市多度町下野代の野志里神社もお盆です。

 三重県桑名市多度町下野代に有ります野志里神社の境内には

長島一向一揆や関ヶ原合戦の犠牲者の霊を慰める千人塚が有ります。

霊を慰める為近くのお寺より僧侶が神社内でお経をあげます。 

皆様をお待ちしております。

野志里神社へは養老鉄道下野代駅より北400m。




2024年6月21日金曜日

今年も”いもち(虫送り)”が開催されます。7月20日です。

三重県桑名市多度町下野代に有ります野志里神社で下野代地区恒例の

伝統行事”いもち”が開催されます。

”いもち(虫送り)”は稲の成長に伴い虫が付きます。この虫を追い出す

ため太鼓・鉦を鳴らし、松明を焚いて行列した事に由来します。

当地区の太鼓の直径は約1.8m。鉦の重さは180kgあります。

行列は野志里神社を17時30分に出発予定。

野志里神社は養老鉄道下野代駅北へ約400m






2024年3月26日火曜日

今年は少し遅れていますが、桜の季節ですね。

養老鉄道 下野代駅(三重県桑名市多度町下野代)近くのお寺にも桜が

やってきます。




2024年1月22日月曜日

養老鉄道、下野代駅はいつ開業した?

  養老鉄道下野代駅(三重県桑名市多度町下野代)は大正9年(1920年)に開業した

歴史ある駅です。


 

三重県桑名市多度町下野代の徳蓮寺の不動明王は二刀流

 養老鉄道下野代駅南100m石段100段に有ります徳蓮寺の不動明王は剣を

二本持っている二刀流です。